第1期および第2期お届け分の売り切れ色のお知らせ(2019/12/02)
2020年入学者分のVONDSランドセルは第1期および第2期生産分すべてがが売り切れました(2020/02/01)。本当にありがとうございます。 2021年入学者分のVONDSランドセルは2020/03/19発売予定です。 ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解ください。 【公開日】2019/07/08 【更新日】2020/0 …
2020年入学者分のVONDSランドセルは第1期および第2期生産分すべてがが売り切れました(2020/02/01)。本当にありがとうございます。 2021年入学者分のVONDSランドセルは2020/03/19発売予定です。 ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解ください。 【公開日】2019/07/08 【更新日】2020/0 …
株式会社VONDSでは2019年10月1日(火)に予定されている消費税率10%への引き上げにおいて、全商品税込み価格を据えおくことを皆様にお知らせします。
雑誌「VERY」(光文社)にてVONDSランドセルをご紹介したいただきました。
お問い合わせの多い、ランドセル透明カバーの発売予定をお知らせします。
1. “ソフトなベルト”モデル 素材 ベルバイオ5(安全性を重視し、軽さと、丈夫さ、手入れのお手軽さを実現した最高級人工皮革です) 重さ 重さ ランドセル本体:1,100g ソフトなベルト:150g 湾曲ベルト:160g 筆箱ケース:150g 取り換えポケット:110g 大きさ(高さ×幅×奥行 …
常設展示場所 川口ショールーム 2019 展示会 北海道・東北エリア 2020 販売店 近日発表します
VONDSランドセルも4年目。今年もVONDSランドセルに新しい仲間が加わりました。 2016年:VONDS ランドセル 2017年:WEB 限定 “VONDS girl” 3色 2018年:VONDS Lesson BAG 2019年:VONDS ランドセル ”ソフトなベルト”モデル 小さなお子様のカラダ …
2020年4月ご入学のお子さま向けランドセルの発売日時が決定しました。 2019年4月12日(金)の9:00 です。 今年から発売するモデルは全て「ソフトなベルト」に交換できる、K-MODELです。安全フッカーも更に進化し、更にお子さまに寄り添った仕上がりです。K-MODELと新安全フッカーの機能については後日お知らせいたします。 現在ご請求いただ …
主婦と生活社から出版されている、働く女性のための生活情報誌“CHANTO(チャント)”にてVONDSランドセルをご紹介いただきました。
朝日新聞出版社から出版されている雑誌“sesame”7月号にて、昨年に引き継続きVONDSランドセルをご紹介いただきました。
子どもが風邪を引いたときに重宝するのが、栄養をたくさん摂れて、食べやすくて、それでいてさっと簡単に作ることのできる料理です。 今回は子どものための滋養食として定番中の定番である「卵雑炊」の作り方をご紹介いたします。 卵雑炊はレシピを一工夫することで多種多様なアレンジが可能です。風邪を引いたときだけではなく普段の献立にも取 …
子どものスキンケアの常識は、今と昔とで大きく変わっています。 例えばかつて子どもの健康のためにと推奨された「日光浴をして真っ黒に日焼けすること」が今日ではまったく勧められない健康法であるのは、よく知られた話です。 時代の移り変わりで従来の育児常識が塗り替えられてしまうケースは珍しくなく、それは子どものスキンケアについても …
子どもの風邪予防のために親ができることは、大きく分けて2つあります。ひとつは幼児期のうちに「手洗いとうがい」の習慣をつけさせること。もうひとつは、インフルエンザの予防接種について調べておくことです。 手洗いとうがいは、もっとも簡単で効果的な、風邪の予防法です。子どものうちから手洗いとうがいの習慣を身につけさせる方法について、この記事で …
カルシウムは子どもの成長には欠かせない栄養素です。 厚生労働省の公表する「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によると、6~7歳の児童が摂取するカルシウムの推奨量が男児で585mg/日、女児で538mgとされます。これはおよそ牛乳コップ2.5杯分の量に相当します。 牛乳があまり飲めないお子さんですと、やはりカルシウム不 …
今まさに、小学校の子どもたちの学習環境が大きく変わる、転換点を迎えています。2020年度からスタートされる新・学習指導要領では、英語教育の早期化やプログラミング教育の導入など、小学生の学習内容がさらに広がります。親としては期待よりも不安の方が大きいかもしれません。 さらに加えて、(現在はまだ過渡期ではありますが)今後6年間で急速に小学校に広まってい …
ランドセルは、小学校入学から卒業まで使い続けることを想定して製品開発されています。 しかし実際問題として、ランドセルが必ず小学校生活の最後まで使われるかと問われれば、そうではありません。小学校高学年になる頃には、通学カバンがランドセルからリュックサックへと切り替えられてしまうケースも多いのです。 ランドセルはリュック等と …
幼児期の子育てにおいてとくに気をつけたいのが、事故防止のための安全対策です。というのも1~9歳の乳児期・幼児期・児童期のそれぞれにおいて「不慮の事故」が死因の第二位を占めているからです。 ※典拠:厚生労働省『人口動態調査』平成27年 命にかかわる不慮の事故で最も多いのが、交通事故です。次いで窒息、溺水、転倒、火事と続きます。 &nbs …
子どもが年長さんになると夏前あたりから小学校入学準備が始まります。買うものや準備しておくものなどでバタバタと半年が過ぎて行きます。 入学前に準備し忘れに気付いてバタバタしないよう、スケジュールには余裕をもっておきたいものです。入学前のスケジュールや準備の進め方についてご紹介します。
明治時代から子どもの通学かばんとして使われているランドセルですが、昭和、平成と経てその在り方も移ろい変わってきました。平成に入ってからの30年だけで見ても、ランドセルの機能やデザインは大きく進化を遂げています。 この記事では「昔と比べてランドセルはどのように変わったか」について、100名の方にご協力いただいたアンケートを元にご紹介いた …