軽くて背負いやすいランドセルを見つけるための3つのポイント(VONDSランドセルコラム)
一般的なランドセルは1,000g~1,400gほどの重量があるとされます。ランドセルには(教科書をたくさん入れて運び、6年間継続して使うという性質上)丈夫さが何よりも求められます。 したがってリュックサックや普通の鞄と比べると、どうしても重くなってしまいます。なかには本体重量が1kgを切る「軽量さ」を売りとしたランドセルもあります。ですが、ランドセ …
一般的なランドセルは1,000g~1,400gほどの重量があるとされます。ランドセルには(教科書をたくさん入れて運び、6年間継続して使うという性質上)丈夫さが何よりも求められます。 したがってリュックサックや普通の鞄と比べると、どうしても重くなってしまいます。なかには本体重量が1kgを切る「軽量さ」を売りとしたランドセルもあります。ですが、ランドセ …
丸ごと美味しいピーマンの肉詰めを作ろう! ピーマンが嫌いなお子さんは多いことと思います。どうやったら子どもにピーマンを好きになってもらえるか。アプローチの方法としては2種類あります。 ひとつは、ピーマンであることに気づかせずに、こっそりと食べさせてしまう方法です。ピーマンを細かく細かくみじん切りにして、ハンバーグやチャーハンに混ぜ込 …
“クセになる”フロントロックの動画が届きました!! 【最終更新日】2017/05/18 VONDSランドセルに採用されている独自機構の“フロントロック”この“フロントロック”の開閉時の使用感が本当に“クセになる”んです!! そんな“フロントロック”の開閉動画が届きました。ぜひご覧ください。
【最終更新】2017/05/18 【名作絵本のご紹介コラム】贈り物としてのランドセル ランドセルを買ってもらった思い出は、強く心に残ります。クリスマスプレゼントが毎年に一度の贈り物だとすれば、ランドセルは一生に一度の贈り物です。 子どもが幼稚園を卒園し、小学校に入学する。春の新たな物語は、ランドセルから始まります。この記事では、ランドセルを題材とし …
弊社(株式会社 VONDS )代表である鈴木が HARBOR BUSINESS Online 編集部より“「長期化」「子供自身が選ぶ」激変するランドセル商戦”についてのインタビュー取材を受けました。 「長期化」「子供自身が選ぶ」激変するランドセル商戦 HARBOR BUSINESS Online 最近のランドセルって随分とカラフルだよね?なんで? …
9/19(月)名古屋市中小企業振興会館 9階 展望ホールで開催される“羅羅屋・VONDS共同ランドセル展示会”。展示会に合わせ、会場周辺の観光スポットをまとめました。 当日はVONDSランドセルデザイナーでもある大沼敦も参加し、皆様にVONDSランドセルの魅力を解説、開発ストーリーを披露する予定です。 名古屋と聞いて真っ先に思い浮かべるのは …
ランドセル選びの際に困ってしまうのは、ランドセルには難しい専門用語が多過ぎるということです。「冠」「反射鋲」「大マチ」「背カン」「ナスカン」などなど、これらはすべてランドセルの部位の名称です。 また、ランドセルの材質についても「クラリーノ」「コードバン」「ベルバイオ5」など聞き馴染みのない用語で溢れています。本革と人工皮革があることは知っている …
幼児食の献立はなかなか頭を悩ませる問題です。3歳から5歳くらいになってくると、味の嗜好もはっきりしてきます。ピーマンやニンジンなど健康に良い野菜を食べさせようとしても、嫌がって食べてくれないお子さんも多いことでしょう。 嫌がらずに野菜を食べさせるもっとも簡単な方法は、野菜をみじん切りにしてハンバーグやオムライスに混ぜてしまうことです。今回は幼児 …
子供に対する姿勢教育としての座り方(VONDSランドセルコラム) 子供は、いつでも元気で活動的です。大人からすれば走らなくてもよいようなところでもテンションが上がるといきなり走り出し 「こんなところで走っちゃダメでしょ!!」 と注意しても、すぐに注意されたことを覚えていないかのように走ったりして注意し疲れている親御さんを街でもみかけることがあり …
今回は9/18(日)に三重県総合文化センターで行われるVONDE・羅羅屋共同ランドセル展示会に合わせ、周辺でお子さまと行ける観光スポットまとめを作りました。 三重県の観光スポットといえば、まっさきに思い浮かぶのが「伊勢」「志摩」「鳥羽」の3つです。ところが三重県の県庁所在地「津市」近辺の観光名所となると、ちょっと思いつかない方も多いのではないで …
第3回「両親」 「俺はイヤだな」あくまで冷静だと言わんばかりの穏やかな声で夫は言った。「赤って言うのはありえないでしょ」極めて、穏やかに。わたしはその声が本当に好きじゃない。小さい子どもをあやすような、諭すような、夫の声。
色の三原色で幻想的な写真を撮ってみよう(VONDSランドセル自由研究コラム) 夏休みといえば自由研究の宿題です。「何でも自由に調べていいよ」と言われると、かえって何をしたら良いのか迷ってしまい、毎年子どもたちを悩ませます。そこで今回おすすめしたいのが「色の三原色を使った実験」です。 道具さえ揃えれば簡単にでき、危険もありません。実験そ …
冷蔵庫を使わない手作りアイスに挑戦しよう(VONDSランドセルコラム) 夏といえばアイスが食べたくなる季節。アイスクリームは手作りするのが意外と簡単なデザートです。それも冷蔵庫・冷凍庫を使わずに、10分で作ることができます。この夏はお子さんと一緒に、手作りアイスに挑戦されてみてはいかがでしょうか。理科の自由研究にもぴったりですよ。 今回ご紹介するの …
ELLE ONLINEの“人気ブランド狙い撃ち!2016年のランドセル戦線にクローズアップ”特集にてVONDSランドセルを紹介していただきました!本当にありがとうございます。
お客様のお手元へ8月にVONDSランドセルをお届けすることが出来る生産分について、5色すべて売り切れてしまいました。本当にありがとうございます。 既にご注文いただいた8月発送分ランドセルは約束した日時に間違いなくお届けできます。楽しみにお待ちいただければ幸いです。 現在、9月・10月・11月・12月・1月・2月・3月分に関しましては、まだ在庫がござ …
第2回 多言語コミュニケーションのコツは整理整頓! 「うわっ!!時間ない!家の鍵どこに置いたっけなぁ??」 「メモしなきゃ!!あれ??筆箱はどこだっけ?」 整理整頓・・・この言葉は、小さい頃からよく耳にしている言葉ではないでしょうか。 整理整頓ができれば、必要なときに必要なものがすぐに出てきます。例えば、筆記用具が必要なときに、筆箱がいつも決まって …
子供がいらっしゃる親御さんとして、子供に1番望むことは 『健康にすくすくと育っていってほしい』 ことではないでしょうか? 子供の健やかな成長のためにまず必要なのは 『健康で丈夫な身体』 でしょう。
一昔前は赤と黒の2色しかなかったランドセルも、現代ではさまざまなカラーバリエーションがあります。緑や紫、水色やオレンジ色のランドセルが売り場の棚には並び、眺めているとまるで虹のような色鮮やかさです。 ランドセルの色選びでお悩みの親御さんも多いことと思います。ここでは色彩心理学に基づいた、色の持つ効果と特性をご紹介します。
緑色ランドセルに続き、青色・茶色・黒色・赤色の7月出荷分につきまして、6/29をもって売り切れました。本当にありがとうございます。 お色や発送月によっては売り切れた商品もございますが、まだ在庫はじゅうぶんにございます。引き続きVONDSランドセルをよろしくお願い申し上げます。
子供が学校や幼稚園に通うときのカバンに当たるものは、最近はリュックタイプのものが多いように感じます。 大人であってもそうですが、いつもいつもリュックタイプのものを使うというわけにいかないのは子供であっても一緒同じです。 手提げのバッグを持たせたり、たすき掛けにかけるバックを使うほうが便利が良い場合などもあることだと思います。 そこで、特に最近の親御 …